料金表
- 総額 35,740円
車検基本料金 10,000円 重量税 6,600円 印紙代 1,600円 自賠責保険料 17,540円 総額 35,740円 お読みください
- 総額 45,650円
車検基本料金 10,000円 重量税 16,400円 印紙代 1,600円 自賠責保険料 17,650円 総額 45,650円 お読みください
- 総額 53,850円
車検基本料金 10,000円 重量税 24,600円 印紙代 1,600円 自賠責保険料 17,650円 総額 53,850円 お読みください
- 総額 44,250円
車検基本料金 10,000円 重量税 15,000円 印紙代 1,600円 自賠責保険料 17,650円 総額 44,250円 お読みください
- 総額 62,050円
車検基本料金 10,000円 重量税 32,800円 印紙代 1,600円 自賠責保険料 17,650円 総額 62,050円 お読みください
- 総額 70,250円
車検基本料金 10,000円 重量税 41,000円 印紙代 1,600円 自賠責保険料 17,650円 総額 70,250円 お読みください
24時間ネット予約
車検の流れ
事前見積もり日の予約
事前見積もり日の決定
事前見積もりの実施
自動車が保安基準に適合していることを証明する書類。 一定期間ごとに検査し(車検)、合格した場合に交付されます。 自動車検査証(車検証)には自動車登録番号、車名、車台番号、自動車の種別、用途、型式、所有者の氏名、住所、有効期間など自動車に関する情報が記載されており、自動車を運行させるときは携行が義務付けられています。普通自動車や小型自動車等は薄い青色、軽自動車は薄い緑色をしています。
自動車の所有者が必ず加入しなければならない自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険証のこと。 自賠責保険証明書を積載せずに公道を走ると罰金や懲役刑が課せられることもありますので、紛失した場合は発行した保険会社で再発行をする必要があります。
自動車税を納めていることを証明する書類。 毎年5月に管轄の自動車税事務所などから送られてくる納税通知書に納税証明書用紙が添付されており、自動車税を納付すると、納税証明書として使用できます。
車検の実施
自動車が保安基準に適合していることを証明する書類。 一定期間ごとに検査し(車検)、合格した場合に交付されます。 自動車検査証(車検証)には自動車登録番号、車名、車台番号、自動車の種別、用途、型式、所有者の氏名、住所、有効期間など自動車に関する情報が記載されており、自動車を運行させるときは携行が義務付けられています。普通自動車や小型自動車等は薄い青色、軽自動車は薄い緑色をしています。
自動車の所有者が必ず加入しなければならない自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険証のこと。 自賠責保険証明書を積載せずに公道を走ると罰金や懲役刑が課せられることもありますので、紛失した場合は発行した保険会社で再発行をする必要があります。
自動車税を納めていることを証明する書類。 毎年5月に管轄の自動車税事務所などから送られてくる納税通知書に納税証明書用紙が添付されており、自動車税を納付すると、納税証明書として使用できます。
ホイール盗難防止のためのホイールナットを外すためのアダプターです。 整備や不具合の調整のためにホイールを外さなければならなくなった時に必要です。 ロックナットを取り付けている場合は、ホイールナットが特殊な形をしており、適合したアダプターがないと取り外せないため、車検の際に必要となります(取り付けていなければ必要ありません)。
更新されたものを郵送
注意事項
お支払いは当日にお願い致します。また、部品がお取り寄せの場合は、キャンセル不可の為、事前にお支払いをお願いする事がございます。
車検のお見積りは有料となっており、弊社で車検を実施される際には無料になります。予約を保留される際には、お支払いをお願いしておりますが、後日に弊社で車検をされた際には差し引いたものを請求させていただきますのでご安心下さい。
外国語に流暢なスタッフがいない為、日本国籍以外のお客様や意思疎通が困難なお客様はお断りさせていただくことがありますのでご理解下さい。
予約時間やお約束をお守りできない方、定休日及び営業時間外に何度もお電話やご来店される方、一度キャンセル処理をした方は、弊社の拒否リストに登録させていただきますのでご理解下さい。
改造車、不正改造車、輸入車、貨物車、事業用、介護車両、過去にユーザー車検を実施された方及び弊社の拒否リストに記載されている方とそのご家族やご親族におきましても、お引き受けしておりません。
こちらのプランは原則としてネット予約限定となっておりますのでご了承下さい。
よくある質問
- 車検関係
- バイクの車検はできますか?いいえ。 バイクの車検は取り扱っておりません。
- 輸入車の車検はできますか?いいえ。 輸入車の車検は取り扱っておりません。
- 小型貨物車の車検はできますか?いいえ。 小型貨物車の車検は取り扱っておりません。
- トラックの車検はできますか?軽トラックのみ取り扱っております。
- 車検はいつ受ければいいのですか?車検満了日の1カ月前〜2週間前に受ける事を推奨致します。 車検満了日は自動車検査証(車検証)と検査標章(ステッカー)で確認できます。 車検満了日の1カ月以上前から受けることもできますが、車検の有効期間が短くなってしまいます。 また、車検満了日の直前に受けることもできますが、特殊な交換部品が発生した場合は車検切れとなって一時的にお車を使えなくなる可能性があります。
- 当日飛び込みで車検を受けられますか?空きがあれば可能です。 基本的には予約制ですので、事前予約をお願い致します。
- 支払関係
- どのような支払方法がありますか?現金のお支払い以外にも、多種多様のキャッシュレス決済がご利用可能となっております。 詳しくは、こちらの新たなキャッシュレス決済が追加のページをご覧いただき、今現在ご利用可能なキャッシュレス決済をご確認下さい。
- 売掛はできますか?申し訳ございません。売掛には対応しておりません。
- 書類関係
- 自賠責保険の持ち込みはできますか?はい。 可能です。 保険期間が有効な自動車損害賠償責任保険証明書をご持参下さい。